堕ちて行く企業のジレンマ

東洋経済オンラインの 【人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」 変化しない職場や地域に「明るい未来」はない】がまさにド正論で笑うしかありませんでした。

  1. いい人材がほしいけど、給料はあまりあげたくない
  2. 終身雇用はしないけど、会社には忠実でいてほしい
  3. 即戦力になってほしいけど、教育投資はやりたくない
  4. 積極性がほしいけど、自分には従順に従ってほしい

上記4点全て、今在籍している会社にあてはまります。

  1. たまにハローワークに求人票が出ているのを見ますが、「この給料でいい人材などくるはずもないよな」と思いますし、いい人材以前に応募すらありません。
  2. 「お前の代わりはいくらでもいるんだ」 という脅し文句をつかって、社員を会社に忠実なしもべにしようとしていたのが前常勤役員だったように思います。
  3. 即戦力の中途採用しか獲らないところは、 新卒を採用して一から育てるなんて気はさらさらないでしょう。
  4. 従順な範囲での積極性って何でしょう?あぁ、とどのつまり高度に忖度できる人財が欲しいって話ですか。安い給料で?

会社に対してあれこれ提案しても「ダメ!」としか言われないので、もう何も言う気がありません。一方で社員に対して「いいアイディアがあれば出してくれ!」という言葉が頻繁に出てきます。それって「自分が思うような、想定の範囲をちょっと超えるくらいの、都合の良い話」という矛盾した話なんですよねぇ。

そうしなきゃ会社という組織は回らないんだ...という会社経営者の嘆きの声が聞こえそうですが、「働き方改革?なにそれおいしいの?」という感じの会社は未だに多いですし、改革できない企業は堕ちていくだけでしょう。南無阿弥陀仏!

王道の手法を取らずに、現状のまま「まるで魔法のような画期的方策」を求めても、そんな経営者に都合の良い話はありません...って言ったところで「自分(と自分の会社)だけは違う」と思ってまるで聞く耳を持たないのでしょうが。

→ → 山形県民がケチケチなのは給料が安いからです。
↑  ↓
↑  給料が安いからお金を使いたくても使えないのです。
↑  ↓
↑  お金が山形県内に回らないから山形県の企業は儲からないのです。
↑  ↓
↑ ←山形県の企業が儲からないから給料が安いのです。

鶏が先か?卵が先か?の話ではありますが、無い袖は振れないので「企業が社員の給料を上げる方が先 」でしょうね。