Computer
無料CDN - CloudFlare(クラウドフレア)

CDN(Contents Delivery Network)として以前MaxCDNを紹介しましたが、考えてみたらCloudFlare(クラウドフレア)を紹介していないことに気が付きました。MaxCDNは安価な有料CDNですが、CloudFl...

続きを読む
Computer
iOS 6 Release

日本時間の9月20日未明、米Appleの「iOS 6」が公開されたので早速アップデートしてみました。アップデート方法はパソコンを使わず、Over The Air(OTA)で。影響の少ないiPad2(Wi-Fi専用)から先にアップデートしまし...

続きを読む
Computer
Apple iPad2 Wi-Fi 16GB White MC979J/A

BILSTEIN車高調整キットの装着や来月に予定している名古屋旅行で出費が嵩むため、購入を躊躇(ためら)っていたiPad2 16GB Wi-Fi Whiteですが、その来月の名古屋旅行で使うことを考えて購入しました。手持ちのノートPC T...

続きを読む
Computer
maxcdn with W3 Total Cache

CDN(コンテンツデリバリネットワーク)サービスとしてmaxcdnを契約しました。これはその忘備録です。英語が読める人はコチラのページが分かり易いかもしれません。多くの人はCDNサービスといえばAmazon CloudFrontなのでしょ...

続きを読む
Computer
vpopmailでPOP before SMTPできない罠(;・∀・)

どーも、へっぽこサーバ管理者ですっ!(`・ω・´) 最近会社のメールサーバが挙動不審でして、複数のお客様から メール送信できねぇぞ(#゚Д゚)ゴルァ!! とお叱りの言葉を頂戴しました(;・∀・)

続きを読む
Computer
Split Brain

ハウジング会社がメンテナンス作業でヘマをやらかしてくれて、クラスターシステムがSplit Brainを引き起こしてしまい、共有ディスクが非同期になってしまいました(--; 回復手順を忘備録として残しておきます。 [root@master ~]# cat /proc/drbd version: 8.3.2 (api ...

続きを読む
Computer
Heartbeatで共有ディスクのDiskQuotaを有効化する方法

通常Linuxは起動シーケンスでファイルシステムをマウントし、そのマウントしたファイルシステムに対してDiskQuotaを有効化します。 DRBDなどの共有ディスクは起動シーケンス後にマウントされるため、手動でコマンドを実行(quotaon)しなければDiskQuotaは有効になり ...

続きを読む
Computer
23型

大型液晶ディスプレイはデスクトップを占拠しますが、作業効率はすこぶる良くなります。 1280x1024ピクセルから1920x1080ピクセルへの変更は横へ1.5倍拡大したことになりますが、体感的には2倍に近い広さに感じます。 Webブラウザを2つ横に並べられますし、TeraTer ...

続きを読む
Computer
NP_OpenId v1.1改

NP_Cache v1.2をXREAのPHPセーフモード環境で動作するように改造しました。 主な変更点は以下の通り。 外部スクリプト(rd.php)を呼び出さず、action.phpで処理する方式に変更 POSTとGETのデータを同時取得せず、どちらか一方で値を取得するように変更 NP_TrackBack. ...

続きを読む
Computer
NP_Cache v1.2

今まではブログの高速化のためにNP_ezCacheをインストールしていましたが、NP_OpenIDとの相性が良くなかったので、アンインストールしました。 その代わりにNP_Cache v1.2をインストールしました。 ネット上にある情報ではNucleusコアに変更を加える必要があると書 ...

続きを読む
Computer
NP_OpenIDをXREAで使うときのTIPS

NP_OpenIDをXREAで使おうとしてもそのままでは動きません。 原因の2つあります。 サーバがセーフモードで動作していることが、NP_OpenIDの仕様としてPOST/GETの両メソッドでパラメータの取得を妨害しており、正常に動作しない libxmlのバグ(PHP5のcgiモードではglib ...

続きを読む
Computer
コンテンツを圧縮する

コンテンツを圧縮することによりWebサーバとWebクライアント(ブラウザ)間の 通信量(トラフィック) を減らすことができます。 これは従量課金なモバイル環境に有効な方法でしょう。 圧縮することにより通信量を半分くらいまで減らすことが出来ます。 HTML自体は ...

続きを読む